画像提供元
作家/制作者
作品名/資料名
クリア
閉じる

作品詳細

クレジット表記
徳川ミュージアム所蔵 ©徳川ミュージアム・イメージアーカイブ/DNPartcom
ご利用上の注意
ご利用内容により、画像提供元(美術館・博物館等)から事前に許可を得ねばならない場合があります。
コレクションNo.
TGM000026
作品No.
書画4
画像No.
9713
 
 
作品名
七草図
 
 
作家名
酒井抱一
作家名欧文
Sakai Hohitsu
 
 
生没年
1761‐1829
 
 
分類
絵画_日本絵画_
年代
江戸時代
制作年
文化6年(1809)以降
材質・形状
絹本着色
寸法
縦176..0×横78.0
 
 
所蔵先
徳川ミュージアム
画像データ
14.8MB
解説
 酒井抱一(1761~1828)は、姫路城主酒井忠以の弟で、絵師となり、狩野派、土佐派さらには円山派、南蘋派をも学んだ。兄の酒井忠以は姫路藩主で風雅大名として知られた。その影響を受けてか、抱一も少年時代から書や俳諧に才能を発揮し、37歳の時に出家、やがて40歳頃に琳派の画家・尾形光琳の作品に影響を受け、その研究と自らの創作活動に没頭していった。双鶴図は抱一が寛政9年(1797)以降に用いた「抱一暉真筆」の署名と「文詮」の朱字円印が捺されており、抱一の若き時代の作品とわかる。七草図は抱一の円熟期の作品といわれ、抱一が49歳以降に用いた「抱一暉真」の署名と「鶯村」の朱字印、「文詮」の朱字瓢形印が捺されている。秋の七草を題材に光琳の華やかな画風を採り入れつつ、円山派の写実的な技法が完成をみた作品といえる。秋の七草は女郎花、尾花、桔梗、撫子、藤袴、葛、萩のこと。古来より秋の野花を眺めて短歌や句を詠む習慣がある。万葉集の巻8に歌人山上憶良が詠んだ和歌があり、その歌意を描いた画と伝えられている。本来、別々の作品を水戸家8代齋脩(1797~1829・哀公)が対幅に仕立て直し、愛蔵した。
注釈
『大徳川展』・157ページ