画像提供元
作家/制作者
作品名/資料名
クリア
閉じる

作品詳細

クレジット表記
©東京富士美術館イメージアーカイブ/DNPartcom
ご利用上の注意
ご利用内容により、画像提供元(美術館・博物館等)から事前に許可を得ねばならない場合があります。
コレクションNo.
TFM001518
作品No.
8073-EA535
画像No.
08073m
 
 
作品名
両国大火浅草橋
作品名欧文
Great Fire at Ryogoku and Asakusa Bridge
 
 
作家名
小林清親
 
 
制作年
明治14年(1881)
材質・形状
木版多色刷
寸法
22.8×34.4cm
 
 
所蔵先
東京富士美術館
画像データ
15.9MB
解説
明治14年(1881)1月26日未明に東京で起こった大火を題材にした作品。神田松枝町から出火した火災は、強風にあおられて両国橋を越えて隅田川両岸の約1万1000戸を焼き払う、明治期最大規模の火災となった。このとき火元に近い日本橋に住んでいた清親は、写生帖を手に火事を写生して回ったが、一夜明けて自宅に戻ると自宅も焼失していたという。ここには浅草橋の対岸に燃え広がる炎と、家財道具を運びながら避難する人々の姿が描かれている。