画像提供元
作家/制作者
作品名/資料名
クリア
閉じる

作品詳細

クレジット表記
©東京富士美術館イメージアーカイブ/DNPartcom
ご利用上の注意
ご利用内容により、画像提供元(美術館・博物館等)から事前に許可を得ねばならない場合があります。
コレクションNo.
TFM001412
作品No.
9105-EA1040
画像No.
09105mdnp
 
 
作品名
英雄大倭十二士 佐々木三郎盛綱
作品名欧文
Sasaki no Saburou Moritsuna, from the series Japanese Heroes for the Twelve Signs
 
 
作家名
歌川国芳
作家名欧文
Utagawa Kuniyoshi
 
 
生没年
1797‐1861
 
 
制作年
安政1年(1854)
材質・形状
木版多色刷 大判錦絵
寸法
37.1×26.0cm
 
 
所蔵先
東京富士美術館
画像データ
33.6MB
解説
佐々木盛綱は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した武将。源頼朝に仕え、源平の戦いで活躍した。備前国児島の城に立てこもった平行盛を攻め落とす際に、漁師から馬で渡れる浅瀬を聞き出し、海峡を馬で渡って先陣を切ったとされ、この合戦は謡曲「藤戸」の題材となっている。また佐々木盛綱と高綱の兄弟は、歌舞伎でも「近江源氏先陣館」の七段目「盛綱陣屋」の題材となっている。ちなみに歌舞伎では鎌倉時代、源頼朝の息子頼家と実朝が、京方と鎌倉方に別れて天下を二分する大乱となったという設定だが、これは大阪冬の陣、夏の陣を暗喩させるもので、登場人物の佐々木盛綱・高綱兄弟も、真田信幸・幸村に相当する。本図でも佐々木家の四ツ目結の紋が、まるで真田家の六連銭のように描かれている。