DNPアートコミュニケーションズ
DNPアートコミュニケーションズ
|
ご利用ガイド
|
利用規約
|
料金表
|
マイページ
お問い合わせ
English
ご利用ガイド
利用規約
料金表
マイページ
お問い合わせ
画像提供元
作家/制作者
所蔵先
作品名/資料名
検索する
クリア
閉じる
作品詳細
クレジット表記
福岡市博物館所蔵 画像提供:福岡市博物館 / DNPartcom
ご利用上の注意
ご利用内容により、画像提供元(美術館・博物館等)から事前に許可を得ねばならない場合があります。
戻る
印刷する
コレクションNo.
FCM1997P023780002
画像No.
1997P023780002
作品名
博多竪町玉せせりの玉
作家名
作者不詳
作家名欧文
Anonymous
分類
くらしの道具
年代
江戸時代 天明9(1789)年
材質・形状
木製・松材
寸法
径20.2
所蔵先
福岡市博物館
画像データ
10.4MB
解説
博多の町でかつて玉せせりが行われていたことはあまり知られていない。 玉せせりは新年の恵比須(えびす)神迎えが特殊な形で発展を遂げたものと考えられ、福岡に特徴的な行事である。現在7カ所で行われる玉せせり行事のうち、筥崎宮(はこざきぐう)の玉取祭(たまとりまつり)は直径30センチほどの木玉を二手にわかれた裸の男たちが激しく奪い合うもので、最後に木玉を神職に渡した側に豊穣・豊漁が約束されるという。江戸時代中期の地誌『筑前国続風土記(ちくぜんのくにぞくふどき)』にはすでにその様子が記述され、福岡を代表する祭りのひとつとしてよく知られている。 いっぽう博多の各町で行われる玉せせりは箱蓋裏の墨書に見えるとおり、子どもの行事であった。明治時代まで、博多の子どもたちは玉を持って町内の各戸を回り、それを迎えた家では玉に神酒(みき)を注ぎ、また玉を荒神棚(こうじんだな)にそなえたという。現在も行われている福岡市東区弘(ひろ)の玉やれ、西区今宿(いまじゅく)の玉せせりと全く同じ行事構成である。 この玉は、大人たちによる争奪行事としての玉せせりのほかに子どもたちによる巡回行事としての玉せせりがあること、そしてこの二つの系統が少なくとも江戸時代中期以降並行して行われていたことを教えてくれる。【ID Number1997P02378】参考文献:『福岡市博物館名品図録』
注釈
参考文献:『福岡市博物館名品図録』 箱付 箱書「年寄佐甲彌平次/天明九年己酉/正(月)吉祥日/博多竪(町)中/子供中/山本又五郎」