DNPアートコミュニケーションズ
DNPアートコミュニケーションズ
|
ご利用ガイド
|
利用規約
|
料金表
|
マイページ
お問い合わせ
English
ご利用ガイド
利用規約
料金表
マイページ
お問い合わせ
画像提供元
作家/制作者
所蔵先
作品名/資料名
検索する
クリア
閉じる
作品詳細
クレジット表記
福岡市博物館所蔵 画像提供:福岡市博物館 / DNPartcom
ご利用上の注意
ご利用内容により、画像提供元(美術館・博物館等)から事前に許可を得ねばならない場合があります。
戻る
印刷する
コレクションNo.
FCM1988B01256
画像No.
1988B01256
作品名
瑞亀文蒔絵洋櫃
作家名
作者不詳
作家名欧文
Anonymous
分類
漆器
年代
江戸時代
材質・形状
木製漆塗り
寸法
縦24.1 横45.7 高29.5
所蔵先
福岡市博物館
画像データ
11.3MB
解説
東西交流のなかでヨーロッパ人に好まれ、盛んに輸出されたものに漆器がある。天文18(1549)年、フランシスコ・ザビエルが我が国にキリスト教を伝えて以後、多くの宣教師(せんきょうし)たちが来日したが、彼らは当時流行していた豪華な高台寺蒔絵(こうだいじまきえ)に魅せられ、自らデザインして京都の蒔絵師に、聖画を入れる厨子(ずし)や聖書を置く書見台(しょけんだい)などの祭具の制作を依頼した。同様に漆器の美しきに注目した東インド会社の貿易商たちは、ヨーロッパで売れそうな意匠の尚品を制作するようにと発注し、貿易品としてヨーロッパへもたらした。それらは南蛮漆器と呼ばれ、その器体の表面には隙間なく花鳥や草花等の文様が埋め尽くされたものである。なかでもこのような聖物櫃がインテリアとしても人気があり、今日でもヨーロッパの各地に残っている。ところで瑞亀は中国では長生を象徴した霊獣であるが、ヨーロッパ人はそのことを知っていたであろうか。
また寛永16(1639)年に完成した鎖国体制のなかで、長崎の出島においてオランダ一国との貿易が許されるが、ヨーロッパにおける日本の漆器の需要は衰えず、オランダ商館はヨーロッパ各地からの注文に応じ、日本の漆工師に制作させ需要に応じていた。とくに薄貝の裏面に赤や青の色を塗り、貝の輝きと相まって色鮮やかな青貝細工は長崎漆器と呼ばれ人気が高かった。
【ID Number1988B01256】参考文献:『福岡市博物館名品図録』
注釈
参考文献:『福岡市博物館名品図録』