画像提供元
作家/制作者
作品名/資料名
クリア
閉じる

作品詳細

クレジット表記
福岡市博物館所蔵 画像提供:福岡市博物館 / DNPartcom
ご利用上の注意
ご利用内容により、画像提供元(美術館・博物館等)から事前に許可を得ねばならない場合があります。
コレクションNo.
FCM1983P00034
画像No.
1983P00034
 
 
作品名
雪谷宗戒虎丘十詠跋
作品名欧文
Calligraphy by Sekkoku Sokai
 
 
作家名
作成:雪谷宗戒
 
 
分類
書画
年代
戦国時代 明時代 成化13年(1477)
材質・形状
紙本墨書 掛幅装
寸法
24.8×43.8
 
 
所蔵先
福岡市博物館
画像データ
11.1MB
解説
 博多は、古来より対外交流の窓口として栄え、中世においても国際貿易と国内流通の結節点として重要な位置を占めていた。博多に聞かれた禅寺はその拠点となり、禅僧は外交官的役割を期待された。
 ここに紹介する墨蹟は、「遣唐使の駅」と称され室町幕府の外交出先機関の役割を果たしていた博多妙楽寺(みょうらくじ)の禅僧の宿願によってわが国にもたらされたもので、日中文化交流の一端を示す貴重な墨蹟である。
 この墨蹟は、虚堂智愚(きどうちぐ)が虎丘山(くきゅうざん)の境致(きょうち)を七言詩に詠んだ虎丘十詠に付された13篇の跋文の最後に位置する。内容もさることながら、伝来の経緯も注目される。虎丘十詠と跋文は、中国において長い流転の末、妙楽寺にもたらされたものである。要した歳月はおよそ250年。妙楽寺七世恒中宗立(こうちゅうそうりゅう)は中国に渡り先師虚堂の墨蹟を手に入れ、本国へ持ち帰ることを念願した。しかし、果たせず、次いで同八世石隠宗璵(せきいんそうよ)もその志を受け継ぐが、高齢のため叶わず、日本からの留学僧に託して妙楽寺へ届けられることを祈った。それから約100年を経た成化13(文明(ぶんめい)9・1477)年に書かれたのが、この跋文である。虎丘十詠の成立が宋・宝慶年間(1225~7)、最初の跋文が書かれたのが、元・至元25(1288)年であるから、虎丘十詠が詠まれておよそ250年を経過して、中国雲南省へ流転し、ここでようやく雪谷宗戒の計らいにより、日本へ送る手立てが講じられたのである。
 戦国時代の初頭、妙楽寺に将来された虎丘十詠は、その後、慶長(けいちょう)年間(1596~1615)に福岡藩主黒田長政(くろだながまさ)により召し上げられ、徳川秀忠(とくがわひでただ)、徳川家光(いえみつ)、酒井忠清(さかいただきよ)へと伝来し、現在はMOA美術館の所蔵となっている。13篇あった跋文のうち、現存するのは7篇で、福岡市博物館の他、出光美術館、MOA美術館、大和文華館、個人に分蔵されている。
【ID Number1983B00034】参考文献:『福岡市博物館名品図録』
注釈
参考文献:『福岡市博物館名品図録』・『黒田家・その歴史と名宝展』