DNPアートコミュニケーションズ
DNPアートコミュニケーションズ
|
ご利用ガイド
|
利用規約
|
料金表
|
マイページ
お問い合わせ
English
ご利用ガイド
利用規約
料金表
マイページ
お問い合わせ
画像提供元
RMN(フランス国立美術館連合)
東京国立博物館
大英博物館
プーシキン美術館
大乗寺
田原桂一
ボストン美術館
ブリッジマン・アート・ライブラリー
フランス国家所蔵写真
ブラッサイ
大阪府文化資産
アリナリ
BPK(プロイセン文化財団)
ナショナル・ギャラリー(ロンドン)
ADAGP
河内長野市文化資産
徳谷ヒデキ
東京家政学院大学附属図書館
イシイタカシ
アートリソース
チェコ国立プラハ工芸美術館
ウィーン美術史美術館
東京富士美術館
生田誠コレクション
徳川美術館
竹久夢二美術館
徳川ミュージアム
平松礼二イメージアーカイブ
パウル・クレー・センター
二条城
ウォレス・コレクション
石踊達哉イメージアーカイブ
山岸泉琳イメージアーカイブ
木村圭吾イメージアーカイブ
森田りえ子イメージアーカイブ
熊谷染イメージアーカイブ
ナイーブ・アート・イメージアーカイブ
テート・イメージアーカイブ
静嘉堂文庫美術館
国立西洋美術館
国立国際美術館
東京国立近代美術館
国立工芸館
京都国立近代美術館
神戸市立博物館
東京都美術館
夢二郷土美術館
彦根城博物館
東京都庭園美術館
東京都江戸東京博物館
東京都写真美術館
東京都現代美術館
江戸東京たてもの園
福岡市博物館
灘本唯人イメージアーカイブ
ギャラリーモモ・イメージアーカイブ
CADCイメージアーカイブ
スカラ・ピクチャー・ライブラリー
ポーラ美術館
福岡市美術館
台北 國立歴史博物館
台北 國立故宮博物院
彦根 清凉寺
すみだ北斎美術館
林原美術館
東京藝術大学
山辺神社イメージアーカイブ
浅井コレクション・イメージアーカイブ
横山大観記念館
味の素食の文化センター
大阪中之島美術館
毎日新聞社
古代オリエント博物館
天理大学附属天理図書館
国立科学博物館
RMN(ラボ)
林原美術館(ラボ)
日比谷花壇(ラボ)
国立西洋美術館(ラボ)
XXX
J.フロント リテイリング史料館
作家/制作者
所蔵先
作品名/資料名
検索する
クリア
閉じる
作品詳細
クレジット表記
福岡市博物館所蔵 画像提供:福岡市博物館 / DNPartcom
ご利用上の注意
ご利用内容により、画像提供元(美術館・博物館等)から事前に許可を得ねばならない場合があります。
戻る
印刷する
コレクションNo.
FCM1980P000070043
作品No.
1980P000070043
作品名
筑前名所図会 巻之六 鞍手郡(挿絵:植木町)
作家名
編者:奥村玉蘭
分類
書籍/書画
年代
江戸時代
制作年
文政4(1821)年
材質・形状
紙本墨画 墨書冊子装
寸法
26.0×18.4
所蔵先
福岡市博物館
画像データ
8.7MB
解説
本資料は、筑前の名所旧跡やそれにまつわる神話、伝説、歴史、祭礼行事などを紹介したものである。筑前街道筋の家並み、社寺を写生した詳細な俯瞰図(ふかんず)、神話、伝説の想像画など、併せて246点の挿し絵(さしえ)入りで、江戸時代の筑前国をリアルに知ることができる。著者奥村玉蘭(おくむらぎょくらん)は伊勢参宮(いせさんぐう)の折りに、諸国の名所図会を見て、名所旧跡の多い筑前の国については案内本がないことから、執筆を思い立ったという。本文は貝原益軒(かいばらえきけん)編の『筑前国続風土記』に拠るところが多く、その構成は全10巻で郡別となっている。しかし、内容が詳細すぎて藩から出版の許可がおりず、現代まで稿本のみ伝わった。
著者奥村玉蘭は博多中島町(なかしままち)(現福岡市博多区)の醤油醸造元(しょうゆじょうぞうもと)「烟草屋(たばこや)」に生まれた。幼い頃より学問を好み、儒学者(じゅがくしゃ)亀井南冥(かめいなんめい)、昭陽(しょうよう)に師事し、絵を佐伯岸駒(さえきがんく)に学んだ。また、交流した文人は幅広く、松永子登(なつながしと)、二川相近(ふたがわすけちか)、仙厓(せんがい)、斎藤秋圃(さいとうしゅうほ)、筑前以外でも頼山陽(らいさんよう)、上田秋成(うえだあきなり)らがいる。亀井学派追放の折、引き続きその門人たちと親しく交流したことから、廃嫡(はいちゃく)された。この後、太宰府に居を構え、太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)に絵馬堂を建設寄進し、太宰府史跡の保存に尽力した。
【ID Number1980P00002】参考文献:『福岡市博物館名品図録』